超未熟児成長日記 2月の子育て

2024年4月20日土曜日

【育児】 【娘の成長記録】

t f B! P L

2月に突入!

2月に入ると寝返りが初めてできました。
今までは何とか寝返りをしようと頑張ってはいましたがなかなかうまくできずにいたのがコロンと突然成功しました。
ちょうど妻と3人一緒にいるときにできたので寝返りができた瞬間妻と喜びました。
唯一悔やまれるのが動画の撮影が間に合わなかったことですね。
そして退院して4か月目となり、頻繁にお出掛けをするようになりました。
広島のマリーナホップに行き娘人生初の観覧車にも乗りました。
まだあまり理解できていないようでしたが、写真も動画も残すことができ大満足でした。
そしてPigeon マグコロンにもデビューしました。
マグコロンはもともとついているスパウトではなく母乳実感 Mサイズがポン付けできるためそちらをつけて両手持ちでのミルクのみを練習させ始めました。
やはり最初は持つけどすぐに話してしまうためサポートは必須ですね。

娘の成長を実感

この頃娘の退院したての写真と比べるとすでに大分大きくなったなと実感しました。
ずっと一緒にいるとなかなか気づきづらいですが、写真と比べると段違いに大きくなっている(まだまだ小さいですが)娘を見て子供は本当に強いなと感じます。
ただいまだに服のサイズが60なのでなかなかかわいい服がなく妻と一緒に出掛ける度に探し回ります。
今のところH&Mで60サイズのかわいい服が見つかるためH&Mがあるところに行った際には必ず見るようにしています。
そして週1で父方の祖母宅にお邪魔しているのですが、娘を抱っこしてもらうたびに娘が大きくなるのをここでも実感します。
今のところ人見知りがなく誰にでも笑顔を振りまくため会う人会う人すべてを虜にしていく娘にいつ人見知りが発動するのかハラハラしています。
そういえば日に日に泣き声が大きくなっているのも実感しています。
退院した直後は全然泣き声も小さくて近所の方には赤ちゃんがいることに全然気づかれていませんでした。
しかし最近は立派に泣いてくれるのでうれしいやらうるさいやらで何とも言えない感じです('ω')
初めて娘が泣いたときは病院で妻と一緒に「泣いた!今泣いた!!」喜んでいたのが懐かしいです。

妻の熱

そして妻は昔はよく熱を出して寝込んでたりしましたが、妊娠してから全然熱も出ず穏やかに過ごしていましたが、ここにきて熱が出ました。
お正月は海老を生で食べてあたったのだろうという感じでしたが、単純に何もないときに熱を出すのは久しぶりだったので大丈夫かなと心配していました。
病院に行って風邪と診断、薬ももらって家で安静にすることに。
そして久々に寝込んだためか1週間近く熱を引きずていました。
育休中だったため仕事などには支障は出ないですが、私も昼間は仕事をしているため育児に支障が出てきました。
しかし妻は頑張って育児をしてくれました。
私も仕事の合間に少しづつサポートをしましたが、やはり母は強しって感じが垣間見えました。

娘も発熱

しかし娘にも妻の風邪がうつったのかどうかはわかりませんが、娘も咳が出始め、次第に変な咳を出し始めるようになりました。
未熟児で産まれたということもあり心配だったため夜間対応してくれる舟入病院に行きました。夜間の病院は独特な雰囲気があるため昔は怖いと感じていましたが、最近は出産のときにも夜間の病院に行っていたし、娘が入院している間は仕事が終ってからお見舞いに行くことが多かったので夜の病院にも慣れました。
病院で娘を見てもらうと風邪だろうということで薬をもらい様子を見ることに。
緊急性はなさそうなので一安心ですが、何があるかわからないのでしばらくしっかり様子を観察することに。
しかし娘の風邪は思いのほかすぐに落ち着いてくれたので良かったです。咳は少し長引きましたが少しづつ落ち着いていきました。
子供に何かあったときどこの病院が夜間でも対応してくれるか、電話相談してくれるかをしっかり把握しておくことが大事だなと感じました。

落着きを取り戻し

妻も娘も落ち着きを取り戻し安堵しました。
これを期に体温計を新調しようということになりどれにするか悩んでいた時に耳の穴で体温を測定するのがあり、これならいいのでは?と購入しました。
今までは普通の大人が使う体温計で体温を測っていました。
もともと病院でも普通の体温計で測定していたのでそれで問題ないかなと思っていましたが、暴れることが多くなったためちょっとこれは大変ということで新調。
私たちが買ったのはオムロン耳式体温計 けんおんくんミミ MC-510です。
そして購入して帰宅後すぐに娘で体温を測定してみました。
そして感じたこと・・・すっごく使いづらい( ;∀;)
使いづらいうえにまともに測定ができない(娘が暴れるため)( ;∀;)
おとなしくしてくれていてこちらも上手に測定できた時はちゃんと体温を表示してくれますが、すこし角度がずれたりしただけでまともに測ってくれません。
これは買って失敗だったと感じました_(:3 」∠)_
そして娘が熱を出したことで買った物がもう一つ「ピジョン 電動鼻吸い器 SHUPOT」です。
もともとベビースマイル 電動鼻水吸引機を使っていました。
しかしこれだとうまく娘の鼻水を吸ってくれませんでした。
吸引力はぼちぼちあると思いますが、さすがに持ち運び式のため吸引力が足りないようでした(しかしこれも部品点数が少なく洗いやすいので使いやすくはありました)。
そこで新しくPigeonのSHUPOTを購入。
これで娘の鼻水を吸うと面白いくらい鼻水が吸えて娘も呼吸が楽になっていました。
確かに本体が大きいし、音も結構うるさいのでデメリットもありますが、吸引力が高く、汚れる部分の部品点数も少ないため非常に使い勝手はよかったです。
やはりこういうのは使い分けだなと感じました。家で使うときはちゃんとしたものを、外で使うようにポータブル機を購入することが大事だなと思いました。
妻が母乳を絞るために使用していたものもポータブル機であるピジョン さく乳器アシスト 電動Handy Fitを使用していましたが、病院で使う据え置きタイプとはやっぱ吸引力が違い弱いから疲れるといっていました。ポータブル機だからどこでも絞れるからそこはいいけどもうちょっと吸引力があればなと言っていました。
しかしこれも使い分けで家では据え置きタイプ、外ではポータブル機と使っていればまた感想は違っていたのかなと思いました。
娘が風邪をひくことでなんか大分諭吉が旅立っていったなと思いました( ;∀;)
これもちゃんと購入時に使い分けを意識した買い物ができていたらよかったことなので今後に活かそうと思いました。
みなさんも使い分けを意識した買い物を意識しましょう( ;∀;)
しかし耳式体温測定器は完全に失敗でした・・・

まとめ

赤ちゃんのための道具にはメリットデメリットがあるためそこをしっかり吟味をしたうえで購入をしましょう。
そして意外とH&Mには小さいサイズの服が、しかもかわいいものが売っているので小さいサイズの服を探している人は要チェックですね!

自己紹介

自分の写真
パソコンが大好きなSEサラリーマンです💻✨ 2023年5月に娘が誕生し、育児に奮闘しながら「もっと頑張らなければ!」と決意を新たにした30代パパです👶💪 現在、Amazonアソシエイトでも活動中! 仕事・育児・趣味を楽しみながら、役立つ情報を発信していきます♪

ブログ アーカイブ

Translate

QooQ