超未熟児成長日記 退院!NICUとGCUを卒業 その10

2024年3月24日日曜日

【娘の成長記録】

t f B! P L

退院の日!

かなり速足で娘の入院について書いてきました。
いよいよ退院です。

ついに退院決定!哺乳力アップのための最後の挑戦

退院予定日までに、どうしても哺乳力を上げなくてはならない…!


そこで、妻が何日か病院に泊まり込み、ミルクをあげる練習 をしました。


未熟児の赤ちゃんが退院する前には、母子同室 といって

親が病院に泊まり、実際に1日お世話をする日を設けるのですが、


娘は 哺乳力がなかなか基準に達せず…。


そのため、何度も母子同室を繰り返すことに。


妻も慣れない病院での宿泊に加え、

「なかなかうまくいかない…」と 時には愚痴をこぼしながらも 頑張ってくれました。


なぜか「母乳実感」の哺乳瓶で突然飲めるように!?

これまでは病院の 医療用の哺乳瓶 でミルクをあげていましたが、


✔ 看護師さんがあげると飲んでくれる

✔ でも、私たち夫婦があげるとうまく飲んでくれない…


という 謎の現象 が起きていました。


私たちもコツがつかめず、試行錯誤する日々…。


しかしある日、妻が たまたま「母乳実感」の哺乳瓶 を持参し、試しに使ってみたところ、


「なぜか急に哺乳力アップ!!」


「えっ、なんで!?!?(゜o゜)」


理由はよくわからなかったものの、


「とにかく飲めるならOK!!!」


ということで、しばらく 母乳実感の哺乳瓶 を使うことにしました。


ギリギリのタイミングで哺乳力クリア!ついに退院決定🎉

波はあったものの、少しずつ哺乳力が向上し、ついに基準をクリア!


正直、退院予定日ギリギリの達成 でした💦


一時期は 「退院を少し延ばしたほうがいいのでは?」 という話も出ていましたが、

妻が 「予定日に退院させてあげたい!」 と必死に頑張ってくれたおかげで、


ついに退院が決定!!!


その連絡を受けたときは、

「やっと…!」と 嬉しさと安堵の気持ち でいっぱいでした。


「奇跡みたいなものです!」お医者さんからの言葉

退院が決まると、先生から 退院後の生活についての説明 がありました。


通常、超未熟児で生まれた赤ちゃんは、退院後も酸素ボンベが必要になることが多い のですが、

先生からは驚きの言葉が。


「娘ちゃんは、非常に呼吸が安定しているので、酸素ボンベなしでも問題ないでしょう!」


さらに、先生はこう続けました。


「正直、500g未満で生まれた赤ちゃんが、酸素ボンベなしで退院できるなんて、奇跡みたいなものです!」


未熟児網膜症、動脈管開存症(PDA)、心房中隔欠損(ASD)と、

まだいくつかの課題は残っているものの、


「本来なら、もっと厳しい状況になっていてもおかしくなかった。」


と先生に言われました。


それを聞いて、改めて 娘は本当に強い子なんだな… と実感しました。


退院の日|セレモニードレスを着て、ついに家族3人で病院を後に

退院の日、娘には セレモニードレス👗 を着せました。


「これから、ようやく家族3人での生活が始まるんだ…!」


病院を出る前に、

お世話になった看護師さんたちにお礼を伝えました。


忙しい中、看護師さんたちは交代で顔を出してくれ、

みんなで娘を見送ってくれました✨


「娘ちゃん、よく頑張ったね!」

「元気に大きくなってね!」


半年間、真摯に娘を支えてくれた看護師さんたちには、

本当に 感謝の気持ちでいっぱいです。


そして、ついに帰宅!ここからが本当の育児スタート!

寄り道せず、まっすぐ 娘と一緒にお家へ帰りました。


そしてここからは、 育児の本番がスタート!!!


「いよいよ娘との生活が始まるんだ…!」


期待と不安を抱きながらも、

家族3人の新しい生活 が幕を開けました✨


次回予告|育児本番!新生児との生活スタート

✅ 退院後の生活はどんな感じ?

✅ 初めてのお風呂は大変!?

✅ 夜泣きとの戦いがスタート!?


次回は 「育児スタート!退院後の生活」 について書いていきます!


ここまで読んでくださり、ありがとうございました😊✨

次回もぜひ読んでいただけると嬉しいです!

自己紹介

自分の写真
パソコンが大好きなSEサラリーマンです💻✨ 2023年5月に娘が誕生し、育児に奮闘しながら「もっと頑張らなければ!」と決意を新たにした30代パパです👶💪 現在、Amazonアソシエイトでも活動中! 仕事・育児・趣味を楽しみながら、役立つ情報を発信していきます♪

ブログ アーカイブ

Translate

QooQ