超未熟児成長日記 退院できるか? その9

2024年3月21日木曜日

【娘の成長記録】

t f B! P L

 ついに退院が見えてきた!NICU卒業からGCU、そして哺乳力アップへの挑戦

娘は日に日に安定し、少しずつ成長してきました。

最初は 心臓の手術 や 未熟児網膜症 など、乗り越えなければならない課題が多かったですが、
それらを少しずつ乗り越え、確実に前へ進んでいる のを感じていました。

そしてある日、突然のNICU卒業&GCUへの移動!

NICUからGCUへ!でも…サプライズ移動!?

NICUを卒業し、GCU(新生児回復室)へ移ることになりました✨

GCUは、NICUよりも医療ケアの必要性が低くなった赤ちゃんたちが過ごす場所で、
「もう少しで退院が見えてくる段階」 という感じの場所です。

ただ、この移動が まさかのサプライズ移動 だったことに妻はちょっと不満そうでした😂

どうやら お医者さんが「驚かせよう!」と思って、事前に知らせずにGCUへ移動させた らしいのですが…

妻:「NICUからGCUへの移動は、一緒にしたかったなぁ…。」

と、ちょっと残念そうでした💦

私も、お見舞いに行ったら突然GCUへ案内され、そこで初めて知るという展開に ビックリ!(笑)

抱っこしやすくなったけど、次の課題は「哺乳力」

GCUに移ってからは、管がだいぶ減り、抱っこしやすくなりました!

しかし、ここで新たな課題が…。

それは 「哺乳力」 です。

今までは 管を通して胃に直接ミルクを入れていた ため、
自分で哺乳瓶や母乳から飲む経験がほとんどありませんでした。

これから退院に向けて、哺乳瓶や母乳でミルクを飲む練習をしなければならない!

哺乳瓶トレーニング開始!でも飲むのに時間がかかる…💦

最初は 20ml飲むのにもかなり時間がかかる 状態。

夫婦で哺乳瓶を使ってミルクをあげる練習をしましたが、
30分以内に飲み切るのが理想 なのに、なかなか飲み切れず…😓

結果、飲み切れなかった分は再び管で胃に入れる ことに。

試行錯誤しながら、娘の癖を探り、

✅ どんな角度が飲みやすいのか?
✅ どの哺乳瓶が合っているのか?
✅ どのタイミングなら飲んでくれるのか?

いろいろ試しながら、少しずつ飲める量を増やしていきました。

未熟児網膜症の経過も順調!そしてついに退院が視野に✨

そんな中、お医者さんから嬉しい知らせが!

「未熟児網膜症の状態が横ばいで悪化していないので、診察の間隔をあけていこう」

つまり、 「そろそろ退院も視野に入れましょう」 という段階に🎉✨

ただし、退院には 「哺乳力をさらに上げること」 が必須条件。

お医者さん:「退院のためには、もっと哺乳力を上げないといけません!頑張りましょう!」

夫婦でますます 「哺乳トレーニング」に本気モード になりました💪

ついに退院予定日決定!哺乳力アップのカギはPigeonの哺乳瓶!?

そして、ついに 退院予定日が決定!

しかし…ギリギリまで 哺乳力がなかなか上がらない という問題が発生💦

そんな中、妻が 病院に泊まり込み で哺乳トレーニングを続けた結果、
なぜか Pigeonの「母乳実感」 という哺乳瓶を使うと、突然飲めるように!?

「なぜこの哺乳瓶だけこんなに飲みやすいのか…?」

謎は深まるばかりでしたが、
とにかく 「飲めるならOK!!!」 ということで、Pigeonの哺乳瓶をメインに使用することに。

無事に哺乳力クリア&体重も規定値を突破!ついに退院へ✨

哺乳力の課題がクリアされ、体重も 規定値を上回る ことができたため、
ついに 「退院OK」 の許可が!!!🎉✨

今でも、Pigeonの医療用哺乳瓶・母乳実感・スリムタイプを使い分けながらミルクをあげています。
その日の体調によって、飲みやすさが違うみたいなので、娘の様子を見ながら調整中です。

そして…ついに退院へ!!🎊

長かった入院生活を終え、
ついに 娘が家に帰ってくる日 がやってきました✨

「ようやく一緒に暮らせるんだ…!」

待ちに待った退院の日、
娘を迎える準備をしながら、心の中は 期待と不安でいっぱい でした。

次回は、ついに退院の日!家での生活がスタート!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました😊✨
次回もぜひ読んでいただけると嬉しいです!

自己紹介

自分の写真
パソコンが大好きなSEサラリーマンです💻✨ 2023年5月に娘が誕生し、育児に奮闘しながら「もっと頑張らなければ!」と決意を新たにした30代パパです👶💪 現在、Amazonアソシエイトでも活動中! 仕事・育児・趣味を楽しみながら、役立つ情報を発信していきます♪

ブログ アーカイブ

Translate

QooQ