最近のカメラ事情
最近スマホの性能が非常に高く気軽に撮影できることからカメラを持つ人も少なくなってきたのではないでしょうか。私の場合昔からカメラ欲しいなぁって思っててしばらくコンデジで撮影していました。
安いコンデジだったため基本オートで撮影。
たまにマニュアルで撮ってみるけど設定値をいじるのがシンドイ・・・
しかしオートだとなかなか思ったように撮れない( ;∀;)
いい写真もたまに撮れるけどという感じでした。
「たまゆら」という広島の竹原を舞台としたアニメがあったこともありいつか一眼レフ欲しいなって思っていましたがなかなかきっかけがありませんでした。
一眼レフって入門機でも10万円くらいするから(;´・ω・)
とある出会い
そして月日が流れ仕事で関東に住むことになってとあるかたに職場で出会いました。
その方はプログラマの仕事をしながらカメラマンとして主に光をテーマにした撮影をされている方でした。
その方が個展をやるから見に来てね!と言ってくれたので見に行きました。
世田谷区にある個人経営の喫茶店でスペースを借りてやっていました。
そこで目にした写真は3DCGで作成されたのか?って思えるようなものが撮影されていました。カメラでもこんな風に撮影できるんだなって感じたのと楽しそうに個展をしているのにすごく惹かれて一眼レフカメラを買う決心をしました。
購入するカメラ選び
当時はまだミラーレスは主流ではなかったため一眼レフ一択('ω')
メーカーはどこにするかですぐにNikonに決めました。
カメラのグリップ感、操作性、撮影される写真を鑑みてNikonを選択。
騎手はどうするかでやっぱり見た目と持ち運びやすさと初心者なので入門機がいいなと思いD5300のダブルズームレンズキットを選択しました。
D5500とも悩みましたが性能にそこまで差があるように見えなかったためD5300を選びました。
各メーカーの特徴としてSonyは艶やかできれい、Canonは鮮やかにキレイ、Nikonはリアルに忠実といった感じです。
他にもメーカーはありますが、ここでは割愛します。
早速手に入れたカメラで撮影に!
D5300を手に入れて何を撮影しようかと考えたときちょうど花火のシーズンだったので花火を撮影しました。
三脚もなく無謀な撮影でした(しかも自転車で走って会場まで行ってました)。
そこで一眼レフの設定の仕方や撮影の仕方を調べながらやってましたがいまいちピンとこないまま適当にいじりながら撮影していました。
とある本との出会い
そして本屋でとある本に出合いました。
こいしゆうかさんの「カメラはじめます!」という本でした。
この本は漫画形式でカメラの機能や設定の仕方などを解説してくれているものです。
分からない人が分かるようになるまでを描いているものなので実にわかりやすいです。
漫画なのも読みやすいです。
この本ではCanonのEOS Kissをベースに書かれているのでEOS Kissを持ってる方にお勧めできます。
そしてCanonでなくてもカメラの基本はどのメーカーも同じなので操作方法以外は参考になります。
この本をお読んでからは頭の中で思い描いていた風景がカメラで撮影できることが多くなりました!(失敗も多いけど・・・)
カメラで挫折する人は
一眼レフで挫折する人ってまず設定値の意味が分からない、操作方法がわからないからオートで撮影してしまうって方が多いのだと思います。
オートで撮影するのも大事なことなので最初はオートでも問題ありません。
しかし撮影するだけでなく各設定値の意味を理解してオートで撮影したものがどんな設定値で撮影されているかを知ることが大事です。
オートで撮影された設定値を参考に自分で設定値をいじって撮影をしていくとだんだんと自分の思い描いていた風景などが撮影できるようになります!
こいしゆうかさんの本は本当におすすめなので気になった方はぜひ読んでみてください(*‘ω‘ *)
カメラバッグも大事!
あと一眼レフカメラは大きいから持ち運びが大変!って感じる方も多いと思います。
そこでおススメなのがエレコムのオフトコシリーズです。
私はリュックタイプを長年愛用しています。
これだとさっと出せてさっとしまえるので便利です!
これ以外でも自分に合ったカメラバッグを見つけることでカメラの持ち運びが楽しくなると思います。
是非自分に合ったカメラバッグを探してみてはどうでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿