お米の保管にライスクーラーはどうでしょう!

2024年9月16日月曜日

【ガジェット】

t f B! P L

お米の保管にライスクーラーはどうでしょう!

お米の保管にライスクーラーはどうでしょう! 


最近何かとお米の問題が取り上げられていますね。
お米の不足問題は確かに由々しき事態ですが、それよりも買いだめして虫が湧いてしまったというパターンを最近よく耳にするようになりました。
この虫が湧く問題はそもそも収穫前のお米自体にすでに虫の卵がつけられており、脱穀しても卵はなくならないことによって発生します。

問題点として

ではなぜ買う前までは虫がわかないのに購入後家に保管しておくと虫が湧いてしまうのかというと、この虫は暖かくなると羽化し成虫になるからです。
お店や倉庫では温度管理がなされ虫がわかないようにしています。
お米農家のお家でも保管する場合はお米専用の冷蔵庫で管理されています。
つまり涼しい環境であれば虫がわきません。
そのため普通の家庭では冷蔵庫で保管をされる方もいると思います。
冷蔵庫であれば虫が湧くことはないでしょう。
しかし冷蔵庫はただでさえスペースが足りないのにお米まで入れるのは難しいという方が多いのではないでしょうか?

解決策として

やはり冷蔵庫とは別で保管しておきたいですし計量もたやすくできたほうがいいと思います。
お米農家が使っているようなでかいお米用の冷蔵庫を置くことも難しいと思います。
そこで家庭でお手軽に使えるライスクーラーを紹介したいと思います。

ライスクーラー

今回紹介するのはこちらです。
[東京Deco] 保冷米びつ 米櫃 11kgタイプ

こちらの商品は11kgと21kg、31kgの3タイプがあります。
こちらにお米を保管することによってお米をおいしい状態に保ち、かつ虫が湧くことを防げると思います。
[東京Deco] 保冷米びつ 米櫃 21kgタイプ
[東京Deco] 保冷米びつ 米櫃 31kgタイプ

計量機能も付いており手軽に1合や2合を出すことができます。
これであればお米の保管期間を延ばすことができます。
絶対に虫がわかないというわけではないので、米唐番といった商品と組み合わせるとより一層いいでしょう。

まとめ

私もお米を常温で保管していた時たくさん虫が湧いてしまったことがあります。
私自身は米を洗うときに虫は流れていくのであまり気にしていなかったのですが、妻はやはりいやだなという気持ちがあるみたいで、買い置きで保管せずお米がなくなりそうになったら買って早めに消費していき、米唐番などで対策をしていました。
しかしライスクーラーがあれば安心感が違うなと感じるため購入を検討しています。
もしもっといい製品があるよなどといったことがあれば教えてもらえると嬉しいです。

自己紹介

自分の写真
パソコンが大好きなSEサラリーマンです💻✨ 2023年5月に娘が誕生し、育児に奮闘しながら「もっと頑張らなければ!」と決意を新たにした30代パパです👶💪 現在、Amazonアソシエイトでも活動中! 仕事・育児・趣味を楽しみながら、役立つ情報を発信していきます♪

ブログ アーカイブ

Translate

QooQ